1
【 事務所移転計画 ~配管工事~ 】
2018年10月26日









床材と断熱材が配達されていました。



2018年10月27日
配管工事が始まりました。
給排水設備工事と思われます。



オレンジとブルーの配管です。
こうやって、床の下を這い巡らせているんですね。
商品は違うかもしれないけど、オレンジが給湯用で、ブルーが給水用みたいですね。

数が多いように見えるけど、、、
トイレ2カ所、キッチン2カ所、お風呂と洗面
6か所か!合ってる。
パイプの方は排水用みたいですね。
水道管って鉄パイプやプラスチックのパイプかと思っていましたが、
柔軟性があるホースのような物なんですね!

外の浄化槽へ繋がっていきます。

配管工事完了しました!
次は土台と足場、そして上棟式へ、、、
│ 税理士 服部 美賢(Yoshimasa Hattori)
│
│ 355-0027 埼玉県東松山市美土里町6-67
│ TEL:0493-81-6162 FAX:0493-81-6163
│ E-mail:hattori.tax@tkcnf.or.jp
╋────────────────────╋
│ 355-0027 埼玉県東松山市美土里町6-67
│ TEL:0493-81-6162 FAX:0493-81-6163
│ E-mail:hattori.tax@tkcnf.or.jp
╋────────────────────╋
▲
by EYE_MARKS
| 2018-10-28 09:22
|
Comments(0)
巡回監査レベルアップ講座
職員の反町です

1/9の研修報告をさせていただきます!
巡回監査レベルアップ講座(最終回)
10:00-17:00 講師 石井 孝史 先生
――――――
10:00-13:00
[経営助言]
”B/Sなどの資料は解説なく経営者に渡したら紙くずになり、解説をすれば宝になる!”
→意味を理解してもらったうえで会社の経営状態を正確に把握してもらえなければ本当の意味での経理指導には
ならないので責任をもって指導しなくてはいけません。
[コーチングの基礎]
1,聴く
・聴く事には2種類ある
①暗記するため②興味をもって…目的によって変わる。
→話を聴く時に否定から入ってしまったり「○○を言われるのでは?」と先を急いできちんと内容が入ってこない
ことがあったので、まずはしっかり聴くように心がけたいなと反省しました

~セッション~
①黙って聴く
最後まで口を挟まずに聴ききる。
②無反応で聴く
目線をずらし、相槌やオウム返しもなく全くの無視状態で聴く。
→このセッションでは、自分が何を話しても相手はうわの空で、関心を持ってもらえるように工夫しようとすると
パニックになってしまいました…
無反応で聴く側は結構極端な状況設定だったのですが、相手の受け取り方では普段の私の聴き方も
このようにみられていることもあるのではないかと思ったので、リアクションをしっかりとるように気を付けたいです(._.)
③総合的に聴く
今までのセッションで学んだ事を生かして行う。
→聞き手が前のめりで興味深く聴いているのがわかると、話し手もポジティブな気持ちで話を進められる。話しやすい!
と思いました。
自分のリアクションで、相手にとって話しやすい環境が作れているのか?と考えることを心がけたいです。
*聴く力は人徳に比例する*
コーチングスキルの中で最も大事なのが「傾聴」のスキル
傾聴とは…耳を傾けて熱心に聴くこと
④「聴く」と「聞く」の違い
自然に耳に入ってくるのは「聞く」
相手の方に意識を向けるのが「聴く」
→家族と話している時にスマホを見ながら適当に相槌を打ったり、めんどくさがって相手の話を早く終わらせようとして
自分から結論付けることが多かったので反省して改善していこうと思います…
聴くことの重要さが、私自身とても身に沁みました!!
――――――
2,質問する
・話しやすい環境をつくる
枕詞もなくいきなりメインの話を始めると…
相手は「唐突になんだろう?」と不信感を抱くことがある。
まず、話すことについての許可を求めたうえで
「社長のお考えになる○○について、○○のために○○と思いお伺いしたいと思っています。」と聴いていくことの目的を伝える。
これにより、話す準備ができる。
14:15-17:00
変動損益計算書と貸借対照表の活用
===========
午後の損益・貸借の活用は売上げを上げるために何をしたらいいか、経常利益を確保するためにはどうしたらよいか
といった実践的な問題で難しかったのですが、関与先を想像して取り組むと理解しやすくなりました。
昨年の9月から行われた巡回監査レベルアップ講座でしたが、1/9で最終回を迎えました!
時折冗談を交えながらわかりやすくご指導いただきましたm(__)m
最後に石井先生からいただいた
”皆さんの事を仲間だと思っていますがライバルだとも思っています。期待しています”
という言葉に恥じないように、学んだことを活かして頑張っていきたいです

│ 反町 楓(Kaede Sorimachi)
│
│ 355-0027 埼玉県東松山市美土里町6-67
│ TEL:0493-81-6162 FAX:0493-81-6163
│ E-mail:hattori.tax@tkcnf.or.jp
╋────────────────────╋
│ 355-0027 埼玉県東松山市美土里町6-67
│ TEL:0493-81-6162 FAX:0493-81-6163
│ E-mail:hattori.tax@tkcnf.or.jp
╋────────────────────╋
▲
by EYE_MARKS
| 2018-01-10 10:47
|
Comments(0)
【巡回監査】研修会参加報告
こんにちは!職員の反町です

9月7日にTKC川越センターにて巡回監査についての研修を受けてきました。
まずは内容をざっくりとご報告します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10:00-13:00
①現場力養成講座
・会計帳簿への記帳は”適時に”、”正確で”なければならない。
→適時に記帳がされないと、会計帳簿からの漏れやわざと改ざんが行われる可能性が高まるため。
正確性が求められるのは、会計帳簿が真実の情報を提供するための記録の基本となるものだからである。
ドイツでは「現金取引はその日のうちにその現金残高を、信用取引は取引発生日の翌月末までにその残高を掌握する」
と定められていて、『適時性』を重要視している。
・会計記録の訂正・加除は関与先自身におこなってもらう
→会計仕訳を起票するのは、関与先自身。特に外部取引について一枚でも巡回監査担当者が起票入力してしまえば、法的な証拠力を失ってしまう可能性が高いため絶対にしてはいけない。
・経営助言=経営者の意思決定に対する支援
・関与先のために、時には断固として厳しく叱ることが必要!
そして最後に…
いつも笑顔で正直で明るく、礼儀正しくいること⇒監査もより良いものになる!!
-------------∸--
13:00-17:00
②企業防衛
・企業経営に伴って起こる様々な危険による不測の損害を管理指導する「リスクマネジメント」
→関与先企業の安全性、永続性を求めて会計業務やMAS(マネジメント・アドバイザリー・サービス)業務の指導を実施する
ことの、基本的な条件である。
・DVD「使命~J支払事例に思う~」を見て
保険加入者の社長「保険に入っていたことによって子供の教育費、住宅ローンに充てることができ、さらには資格勉強や新しい分野の事業のための準備の時間にてることができた」と語られていた。
⇒時間を作ることができた
--------------------------ーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、特に重要だなと思っただけでもこんなになってしまいました…(笑)
とにかく!
巡回監査の知識がない私にもわかりやすく、いかに「関与先のために」動くかで関与先の運命をも変えてしまうのか、、
巡回監査の重要性を感じれたとても充実した時間を過ごさせていただきました

講師を務められた
会計委員長 石井孝史先生
企業防衛制度推進委員長 齋藤茂先生
本当にありがとうございました<(_ _)>
▲
by EYE_MARKS
| 2017-09-08 17:00
|
Comments(2)
【 三共済制度実践講座 】
はじめまして!職員の反町です。
これからちょくちょくブログを書かせてもらうことになりましたので、よろしくお願いします

8/8、TKC川越センターで当事務所の所長が講師を務める「巡回監査レベルアップ講座」に参加。
まず、1つめは金融知識基礎講座。
知ったつもりでいたような事も、「内容と違う!?
」というような自分の知識の違いに気づけたり

基礎知識なのですが、とても新鮮な内容でした。
そして10分の休憩を挟み、2つめは三共済制度実践講座でした。
三共済とは、
①小規模共済(小規模企業共済制度)
②経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
③ 中退共(中小企業退職金共済制度)
を合わせた呼び名です(^^)
なかでも私が顧問先に説明できるようになったらガンガン勧めたい!!と思ったのは…
\\ 経営セーフティ共済 // です。
これは社長さんがすごく安心できるのではないかな~と、
話を聞きながら自分が社長になったつもりで「うん、やはり心強い」とおこがましくもそう聞いてました(笑)
経営セーフティ共済の簡単な概要としては
”万が一、取引先が倒産して売掛金が回収困難となった場合に、毎月の掛け金の総額10倍の貸付が受けられる“
というもので、これがあると社長さん達は少しでも安心して日常の取引ができるのかなという印象でした

今回の研修を通してまた一つ知識を得ることができ、その知識を生かすことができる日をワクワクしています

▲
by EYE_MARKS
| 2017-08-09 16:52
|
Comments(0)
1